歳月列車

米国での日常、そして、忘れえぬ日本の思い出

グレン・ミラー

f:id:kazearuki:20220205094548j:plain

スウィング・ジャズは、アメリカという巨大資本主義国家が生み出した音楽ジャンルの中でも、最も豪華できらびやかなもののひとつだと思う。スウィングが生まれたのは、1930年代、アメリカがニューディール政策を通じて大恐慌から立ち直りつつあったときで、大編成バンドによって演奏される軽快で甘美で快活なメロディーは、いかにも楽天的で自信に満ちたアメリカの音楽という感じだ。

僕が初めてスィング・ジャズと接したのは、14か15の頃、ありきたりだが、グレン・ミラー楽団を通してだった。今となっては、どのようにグレン・ミラーを知るようになったか明確なきっかけは思い出せないのだが、おそらく深夜のテレビで『グレン・ミラー物語』を見たか何かだったと思う。

「イン・ザ・ムード」や「ムーンライト・セレナーデ」などは、グレン・ミラーのファンでなくても、アメリカニズムに深く影響された戦後の日本社会で育った人なら、きっとどこかで耳にしたことがあるはずで、僕も、初めて聴いたのに、なんとなく懐かしい感じがしたのを覚えている。今は亡き父は、全く音楽には興味のない人だったが、そんな父でも「アメリカン・パトロール」を口笛で吹いたりして、お父さん、この曲知っとたんや、とびっくりした。

僕がスィング・ジャズ、特にグレン・ミラーが好きだったのは、ひとえにその明るさが理由だったと思う。先にも書いたとおり、当時の僕は、サイモンとガーファンクルの孤独で内向的な世界に没頭していて、そういった世界が不安定な思春期の感性にはとてもよくマッチしたのだけど、その一方で、ときには甘く陽気な音楽に浸っていい気持ちになりたい、という欲望もあり、グレン・ミラーの音楽は、そんな欲望を満たしてくれる種類の音楽だった。「イン・ザ・ムード」の迫力あるオープニング、「茶色の小瓶」の躍動感、「パーフィディア」の匂い立つようなアレンジ、どれも僕を最高の心地よさへといざなってくれた。スィング・ジャズがただ単純に明るいだけではなく、とても奥の深いジャンルだということを知るのは、もう少し後になってからだった(といっても、僕は音楽に関しては完全な素人なので、その理解は今でもとても浅薄なんですけど)。

seisoblues.hatenablog.com

グレン・ミラー本人は、謎の飛行機事故で1944年に亡くなったわけだが、グレン・ミラー楽団はその後も団員交代を繰り返しながら、今でも存続している。日本には根強いファンが相当多くいるようで、定期的にツアーを行っているようだ。1980年代も終わりかけのある春の日、彼らが神戸国際会館に来たとき、実は、僕も彼らの演奏を聴きに行ったファンの一人だった。周りはお洒落した大人の方ばかりで、小汚い10代の若造なんてたぶん僕一人くらいだったと思うが、そこは若造ゆえの大胆さで乗り切り、ビッグバンドの生演奏を楽しんだ。とてもよい夕べだった。